広島工業大学 オープンキャンパスサイト
資料請求
menu
資料請求
Close
電子情報工学科
タイムスケジュール
学科で選ぶ:
全学科プログラム
電子情報工学科
電気システム工学科
機械システム工学科
知能機械工学科
環境土木工学科
建築工学科
情報工学科
情報コミュニケーション学科
建築デザイン学科
地球環境学科
生体医工学科
食品生命科学科
全学科プログラム
電子情報工学科
電気システム工学科
機械システム工学科
知能機械工学科
環境土木工学科
建築工学科
情報工学科
情報コミュニケーション学科
建築デザイン学科
地球環境学科
生体医工学科
食品生命科学科
体験
近未来はこんな生活かも!? ~IoTと3次元映像システムによる近未来空間~
センサ技術と先端3次元映像技術による近未来空間をのぞいてみよう。
体験
ドローンを飛ばしてセンサの凄さを体験しよう
最近のドローンは多数のセンサのおかげで素人でも簡単に操縦できます。センサありのドローンとセンサ無しのドローンを操縦して、センサの凄さを実感してみよう。
体験
いろいろなエネルギーや電子情報を集める!
世の中で使われているセンサと信号処理について原理を理解していただきます。 また、超音波のエネルギーでLEDを光らせます。
#電気電子回路,#IT/IoT,#センサー/センサネットワーク
見学
精密な基盤を作る!配線加工装置
プリント基板を作成する機械を動かし,様々な回路が作成できる様をご覧下さい。
#ロボット
体験
レーザー通信で音声を送る
レーザーを用いて,一方通行の音声通信を行います。 光で音声が運ばれる通信を体験して頂けます。
#インターネット/情報通信/ネットワーク
体験
コンピュータでラジコンカーを操作する
ラジコンカーの直進,後退,右折,左折の動きを,コンピュータで最初に決定し,所定の位置から所定の位置へ動かして,車を自動で走らせる体験をして頂けます。
#ロボット
見学
大学院の授業で「画像処理システム」製作(電気系共同企画)
大学院の講義「画像処理システム開発」では、RaspberryPiと呼ばれる小型コンピュータ上で動く画像処理を例に、画像処理への理解を深めています。そんな学生生の作品を展示します。
#画像加工/画像処理/CG/アニメーション,#人工知能/AI
体験
RAPIROとATOMも大集合 & 人工知能でアーティスト
小型ロボット「RAPIRO」「ATOM」が集合。ボディの仕組みやプログラムを説明します。小型PCであるRaspberry Piを連動することで、画像認識、音声認識、Joystickで制御できます。最近話題の人工知能を使い、有名絵画風に画像を書き換えます。
見学
ナノの世界をみる原子間力顕微鏡で覗いてみよう!
材料を構成しているのは原子・分子。その原子・分子の表面状態を確認できる顕微鏡を紹介するとともに、実際に見て頂けます。
#電気電子回路,#半導体
見学
潜入!?ICを製造する未体験空間!! 空気のシャワーを浴びて工大で一番きれいな部屋に入ってみよう
IC(集積回路)を作製するクリーンルームの機能を紹介するとともに、実際の現場に入って頂けます。
#電気電子回路,#半導体
体験
真空の世界へようこそ!電子デバイス作製の基礎
真空状態を作り、その状況下で起きる物理現象を体験します。真空容器の中の風船、音、風などがどのように変化するかクイズを出題。真空中での簡単なものづくりも体感して頂けます。
#実験
体験
電子情報工学科の「ガチな」プログラミング
世の中のすべての人工物にコンピュータが入ってコントロールされている時代になってきました。そんなコンピュータで動くプログラムは電子情報工学科の世界です。
体験
集積回路を作ってみよう
集積回路、ICは、社会のどこでも使われている電子部品です。二輪倒立ロボットの動きや、エネルギーのコントロールを体感してもらうことにより、技術を身近に感じて頂けます。
#ロボット,#電気電子回路,#半導体
ガイダンス
電子情報工学科で学ぶこと!
電子情報工学科では、電子デバイス、電気電子回路、コンピュータ・電子情報関連の3分野を体系的に学びます。この3分野は、我々を取り巻く生活環境や産業界において最も重要なコア技術であり、当学科でこれらを学ぶ意義を考えてみましょう。
#学科を理解する(教育/研究/進路)
ガイダンス
AO入試対策講座
AO入試がどのような内容の入試か趣旨や実施方法を説明します。学科独自の試験に関しても可能な範囲で説明し、質疑応答を行います。
関連情報
PageTop