
ゲーム、家電製品など、私たちの身の回りには「プログラミング」が使われているものがあふれています。文部科学省が2020年から、小学校におけるプログラミング教育の必修化を検討するとの発表をしたこともあり、プログラミングに対する関心が高まっています。そこで、子どもたちに楽しくプログラミングを学んでもらおうと、女子学生キャリアデザインセンター(JCDセンター)の女子学生がプログラミング教室を開催しました。地元の五日市観音小学校の4~6年生がサマースクールの一環として参加してくれました。
まずは、子どもたちの前で指導役の学生があいさつ。「今日はプログラミングを楽しく学んでくださいね」
文部科学省が提供する「プログラミン」という子ども向けサービスを利用して、プログラミングの基礎を学びます。
「プログラミン」の操作はとってもカンタン。例えばリンゴの絵を上に動かしたければ、「ウエーン」というかわいいアイコンをリンゴの絵に重ねるだけです。動かす距離やタイミングを指定することもできます。難しい動作は学生がアドバイスしてくれるので、さらに安心。まずは、犬がリンゴを食べたら「ありがとう」と話すプログラムを全員で作成しました。
子どもたちは、モニターで先生役の学生の操作を確認しながら進めていきます。
文字入力が苦手な子も多いので、ローマ字入力表を準備しました。
グループごとに指導役の学生が付いています。操作に困っていたら、すぐに駆けつけ小学生にわかりやすく説明します。
「こうしたらいいんじゃない?」慣れてきたら、友達に操作を教える子も現れました。
後半は、それぞれが好きなプログラムを組みました。最後の発表会では、「空に雲がかかって、雨が降り、虹が出る」「ペンギンが跳ねる」「UFOにさらわれる」など、自由な発想から生まれた楽しいアニメーションがたくさん披露されました。
「大好きな電車をたくさん走らせてみよう!」夢が膨らみます。
雨を降らしたり、雲を動かしたりすることも、プログラム上ならば簡単にできます。
「おもしろいものができたよ!」友だちを呼んで即席の発表会を開催。
「難しいところもあったけど、大学生のお姉さんに教えてもらってよくわかりました。とっても楽しかったです」と参加した山本さん(右)と吉村さん(左)。
教室を企画した村上瑠香さん(情報学部知的情報システム学科・2年)に話を聞きました。
「情報系の学科に所属する学生がその力を活かせるプロジェクトを立ち上げたいと思い、企画しました。開催に当たっては、他のプログラミング教室を見学し、教え方や進め方を検討しました。今後はより高いレベルでの指導が行えるように、学生側もさらに準備を積み重ねたいと思います」
「子どもたちがしっかり理解してくれて、クオリティの高い作品を作っていたので驚きました」と村上さん。
参加した20名の小学生と一緒に記念撮影。
どの子どもたちも素晴らしい創造力を発揮し、楽しい作品を作り上げていました。参加いただいた五日市観音小学校の皆さん、ありがとうございました!
プログラミング教室は、来年も開催する予定です。興味を持った方は、ぜひ参加してみてください。