
2015年12月1日、2015(平成27)年度企業懇談会を開催しました。本学では、就職活動やインターンシップなどで日ごろお世話になっている企業の皆さまに感謝の意をお伝えし、今後の就職支援に向けた情報交換を行うことを目的に、毎年「企業懇談会」を開催しています。今年も多くの企業の皆さまにご出席いただき、就職活動に関する助言をいただくなど、意義深い懇談会となりました。
企業懇談会は、広島と大阪の2会場で開催。広島会場は、広島駅に隣接するホテルグランヴィア広島で開催しました。
392社、623名の方々にお越しいただきました。
産学連携の可能性を探る「ポスターセッション」
企業懇談会に先立ち、本学の研究内容をポスターにまとめて掲示し紹介する「ポスターセッション」を開催しました。この日は、学内外の研究者で組織する大型のプロジェクト研究など、組織の枠組みを越えて横断的かつ最先端の研究を行う「プロジェクト研究センター」の取り組みや、大学院生の研究内容について紹介しました。
企業の皆さまに本学のさまざまな研究内容について知っていただくことで、産学連携の可能性が広がります。
大学院生が研究を発表する場としても活用されています。大学院生にとっては、自分の研究を企業の視点で見つめる機会でもあります。
自らの研究をわかりやすい言葉で説明
ポスターセッションに参加した大学院生は、
「秒速2Km程度の火炎を詳細に測定したデータに多くの反響をいただきました。学会での発表と違い、予備知識があまりない方にも研究内容を理解していただけるよう心がけました」(宮田晋輔君/工学系研究科 機械システム工学専攻 博士前期課程1年)
「研究内容を専門外の方にわかりやすく伝えることを意識しました。電気設備の保全方式に興味を持ってくださる企業が多いことを実感しました」(村山真実子さん/工学系研究科 電気電子工学専攻 博士前期課程1年)
と、今回の発表の場で大きな自信を得られたようでした。
自動車エンジン内の燃焼現象の解明に役立つ「高密度に設置したイオンプロープ群による伝播火炎計測技術の開発」を発表した宮田君。
電気事故を未然に防止し、保全品質の向上を目指す「電力品質の保全~データマイニング分析を適用した需要設備の故障時期予測に関する研究~」を発表した村山さん。
ポスターセッション終了後、会場を移して企業懇談会を開催しました。
企業の皆さまへの感謝の意を込めた鶴学長のあいさつでスタート。「昨今、データの偽装や改ざんといった、日本のものづくりの根幹を揺るがしかねない事件が起きています。本学では、"倫理観ある技術者の育成"を改めて意識し、努力してまいります」
就職部長の福田 由美子先生から、今年度と次年度の本学の就職状況について説明がありました。
賀茂鶴酒造株式会社代表取締役社長 藤原 昭典様から乾杯のあいさつを頂戴しました。
スケジュールの変更など難しい状況が続く就職活動について、活発な情報交換が行われました。
お越しいただいた企業の方々に、企業懇談会の意義や本学の印象などを伺いました。
「広工大の卒業生が幅広くいろいろな部門で活躍してくれています」マツダ株式会社の大杉様。
「新しく広工大とのご縁ができました。このご縁を大切にしたいですね」医療法人あかね会 土谷総合病院の新田様。
「広工大の採用状況なども知ることができ、大変参考になりました」株式会社DNP情報システムの梶岡様(右)と、西日本システム本部 西日本システム管理部の槇野 弘子様(左)。
「当社は食品会社ですが、機械系・情報系など、あらゆる学科の先生方と直接お話できることを楽しみにしています」アンデルセングループの政木様。
管理本部 人事部人事課 恒住 明美様
「先生方から学生さんに対する思いをお聞きすると、採用した学生さんをしっかり育てていこうという思いを新たにします。当社では、広工大卒業生がそれぞれの個性を活かしながら、全国各地の現場で活躍してくれています」
本学OBの田中様からは、学生へのメッセージをいただきました。
中国支店 土木事業部 営業課長 田中 慎太郎様
「会社が全国区ということもあり、私は入社後、自分の世界観が広がりました。全国各地、いろいろな場所に行けることを楽しんでいます。また、空港建設など海上での大きな仕事にロマンを感じています。学生の皆さんも、自分の世界観を広げてやりがいを感じられる、そんな仕事を見つけてください」
女性の採用を積極的に進めていらっしゃる企業様に、その思いを伺いました。
「広工大には、素直な学生さんが多いと感じています」東亜建設工業株式会社の恒住様(右)、高橋様(中)、田中様(左)。
「女子学生の皆さんに、積極的に応募していただきたいと思っています」MHI情報システムズ株式会社の齋藤様(右)と、業務・調達チーム長の松下 誠司様(左)。
本学の教員にも企業懇談会の意義について聞きました。
「企業の方との出会いを、就職のフィールドを広げるはじめの一歩として、今後につなげていきたいですね」と、小西先生。
「卒業生の活躍を企業の方から直接聞くことができて嬉しいですね。卒業生の活躍は、我々教員にとって大きな喜びであり、励みになります」と、小黒先生。
広がる情報交換の輪
今年度も多くの企業の皆さまにご参加いただき、企業と本学との新たなつながりも生まれました。懇談会の中で企業の皆さまからお聞かせいただいたご助言を、今後の就職支援にしっかり活かしてまいります。お忙しい中ご参加いただいた企業の皆さま、本当にありがとうございました。