
文部科学省の海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」は、将来世界で活躍できるグローバル人材を育成するために、官民が協働して学生の留学を支援するもので、学生は奨学金を受給できるほか、事前・事後の研修に参加してグローバルリーダーとしての資質を磨くことができます。
この制度に応募し、全国の厳しい競争を突破して見事派遣留学生に選ばれた広島工業大学の学生2名が、現在、フィリピンとスイスにそれぞれ留学しています。現地ではどのように過ごしているのでしょうか。今回は、フィリピンに留学中の吉田泰己君(工学部都市デザイン工学科・4年)の現地リポートをお届けします。
― 留学の目的と、留学先での活動内容
かつて訪れたフィリピンで目にした貧困地区の光景が忘れられず、現地の現状を把握し、新たな国際協力の切り口を見つけ出したいと留学を決意しました。
私は、現在、フィリピンの首都マニラにあるNPO法人ソルト・パヤタス(NPO、Salt Payatas Foundation Philippines Inc., )でインターンシップをしています。パヤタス地区にはフィリピン最大規模のゴミ山があり、約2,000名の人々がゴミを拾って生計を立てています。ソルト・パヤタスは、これらの地域の貧困問題の解決に向けて、教育支援、収入向上支援、現地体験プログラム事業(住民の協力を得て、現地の貧困問題の深刻さや住民の思いを、プログラム参加者に体感してもらう事業)に取り組んでおり、私は、主に広報と現地体験プログラム事業を担当しています。
フィリピンの貧困問題の認知度を高め、人々の「興味・関心」を「行動」につなげたいと思っています。
フィリピン・パヤタス地区のゴミ山の中から換金できる資源を探す人々。初めて見た、目を疑う光景が何年経っても忘れられなかったという吉田君。
深刻な貧困問題を抱えた人々の生活を「どうにかしたい」との思いから、吉田君は大学2年の時に9大学から学生を募り、国際ボランティア学生団体「Groo've」を設立。その後、現地の問題解決に直接関わりたいと思い、今回の留学を決意。(写真は、カンボジアで「Groo've」の活動を行った際に撮影したもの)
最初の3か月は語学学校にも通い、フィリピンの公用語であるタガログ語の勉強にも励みました。
一緒に活動しているソルト・パヤタスのメンバーと現地体験プログラム参加者。マニラ事務局では8名が活動しています。
―やりがいや うれしかったこと、苦労していること
「人前で話すことさえできなかった現地の人が、現地体験プログラムの参加者と英語で話せるようになった」「奨学金支援を受けている子どもが優秀な成績をとった」など、現地の人々の成長を感じられた時が一番うれしく、やりがいを感じる瞬間です。「一人ひとりに合った支援」ができていると実感しています。
一方で、現地の人々が築き上げてきた文化を尊重しつつ、貧困問題の解決に向けた改善を行っていくことの難しさを感じています。
現地体験プログラム事業の改善に向けて、スタッフ全員で調査結果や課題点を話し合います。改善点を発表する吉田君。
「現地の人々の成長が目に見えてわかることがうれしい」と吉田くん。コンピュータ指導などの技術教育も行っています。
― 残りの留学期間の抱負
貧困問題は、一筋縄では解決できません。しかし、ソルト・パヤタスは、貧困問題の解決に向けて「教育」と「雇用」を切り口に同じ場所で20年以上活動を続けており、目に見える成果も出始めています。この活動がモデルケースとなり広がりをみせることができれば、世界の貧困問題解決に向けた大きな変化が起こるかもしれません。残りの留学期間で、貧困問題解決に向けた国際協力の新たな切り口を模索し、自分なりの答えを見つけ出したいと思っています。
2010年にソルト・パヤタスが設置した「わかば図書館」。現在、JICAと共同で別の地区に新たにな「子ども図書館」を建設中。吉田君は、大学で学んだことを生かして、設計図の確認や現地の建設会社との交渉などを担当しています。
初めてフィリピンを訪れた3年前と、目にする光景は何も変わっていないという吉田君。しかし、今回の留学を通して見つけ始めた貧困問題解決のかすかな希望を頼りに、吉田君は今日もフィリピンで奮闘しています。
― 在学生の皆さんへのメッセージ
「自分のやりたいことがわからない」とよく耳にします。自分のやりたいことが分からないのであれば、「やりたいこと」を探すのではなく、「問題」を探してみてください。世の中でいま何が問題になっていて、その問題に対して自分には何ができるのか、何をすべきなのかを考えてみると、おのずと「これだ!」と思う何かが見つかり、ワクワクしてくるはずです。世の中の問題に目を向けて、自分のやりたいことをぜひ見つけてください。
フィリピンで貧困問題の解決に取り組んでいる吉田君のリポートはいかがでしたか。広島工業大学では「常に神と共に歩み社会に奉仕する」という教育方針を掲げていますが、それを実践し、貧困問題解決のために活動を続けている吉田君のさらなる活躍を期待しましょう。
現在、「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」第5期生を募集中です(本学応募書類提出締切:2016年2月8日)。興味のある人は、ぜひ国際交流センターを訪ねてみてください。
次回は、第3期生として本制度に採用され、スイスに留学中の学生の様子を紹介します。